膿胸とは??
分類 【 胸膜の病気 】
読み方 【 のうきょう 】
膿胸は、胸腔内に直接細菌が感染し、膿性の胸水が貯留した状態の事を言います。
防御機能の低下している高齢者の場合の発症は、重要な病気とされています。
また経過が3ヶ月以内のものを急性型、それ以上のものを慢性型と分類しています。
原因
結核菌に感染して起こることが一番多く、グラム陽性球菌や陰性柑菌などの細菌も原因となります。
症状
急性期にもっとも多くみられるのは、せき、発熱、胸痛などがありますが、症状がなく経過するケースもみられています。
治療方法
原因菌検査と、薬剤感受性検査を行い、有効な抗生物質の注入を行います。
カテーテルを挿入して、持続的に膿性胸水を排液しし、洗浄を行うと共に薬剤を反復注入します。
根本的に治すのであれば手術が必要となります。